タイヤにも寿命がある?適したタイヤ交換時期とは?!

タイヤ
今の車両についているタイヤは、いつから使用していますか? タイヤは消耗品なので、ある程度時間が経てば交換しなければなりません。

そこで今回は、タイヤの寿命と交換時期の目安、さらにはタイヤ交換の方法についてご紹介します。併せて、古いタイヤが招く事故の危険性や日頃から意識しておくべきことも解説していますので、タイヤ交換のタイミングを見計らっている方は、ぜひご参考ください。

タイヤ4本セットが¥8,900(税込¥9,790)~!
簡単3ステップで予約完了。初めての方でも安心♪

タイヤの寿命は平均5年

タイヤ交換は、平均5年に1回必要となります。もちろん、タイヤのサイズやメーカーによって寿命が訪れるタイミングは異なりますが、使用開始から5年以上経過しているタイヤはディーラーやタイヤ専門店にて一度点検していもらうことをおすすめします。

ただし、5年未満のタイヤであっても、普段の運転の仕方や路面環境によっては寿命が短くなる場合があります。また、使用せずに自宅や倉庫で保管しているタイヤも、保管状況によっては劣化の進行が早くなることも。そのため、タイヤは定期的に点検することが大切です。

タイヤの寿命「交換時期」がわかる3つの要素

タイヤを交換すべきかどうかは、車の走行距離やタイヤの使用年数で判断できます。

走行距離でわかるタイヤの寿命「交換時期」

走行距離は、タイヤの寿命を判断する材料のひとつです。目安となる距離は「32,000km」であり、これはなぜかというと「タイヤは5,000kmで1mm摩耗するから」です。

新品のタイヤには元々深さ8mmほどの溝があります。この溝は、走行距離が長くなるほど浅くなり、深さが「1.6mm未満」になると道路交通法違反に該当してしまうのです。すなわち、6.4mm以上摩耗する前にタイヤ交換をしなければいけません。
単純計算だと、5,000kmで1mmずつ摩耗したすると「5,000km × 6.4mm = 32,000km」となります。そのため、乗車頻度の多いドライバーは使用年数に関わらず、目安となる32,000kmを過ぎる前にタイヤを交換しましょう。

使用年数でわかるタイヤの寿命「交換時期」

繰り返しになりますが、タイヤは「5年」を目安に交換することが大切です。
使用年数が長くなるとタイヤに小さな傷やひび割れが現れ、劣化の進行を早めてしまいます。また、タイヤのサイズやメーカーによって耐久性は異なりますが、路面環境や保管状況、天候によっても劣化が進む可能性があります。乗車頻度が少ないからといって、何年もタイヤ交換をしなかったり点検を怠ったりすると、事故を引き起こすリスクが高まります。そのため、タイヤは前述した「5年」を目安に交換するようにしましょう。

使用年数は、タイヤの製造年月から逆算して調べることが可能です。
タイヤの側面には、必ず製造された「週」と「年」が4桁の数字で記されています。例えば、「〇〇1019」と書かれたタイヤの場合、「10週(3月)」「2019年」と読み解くことができます。

つまり、このタイヤは2019年3月の2週目に製造されたということです。製造年月を確認した上で、5年以上が経過しているタイヤが1本でもあれば、必ずタイヤ専門店などで点検してもらいましょう。

なお、ノーマルタイヤ(夏用)よりもスタッドレスタイヤ(冬用)の方が寿命は短くなります。なぜなら、スタッドレスタイヤは雪道でも滑らないグリップ力を発揮するために、ノーマルタイヤよりも柔軟なゴムを使用しているためです。

ゴムが柔軟だと路面と接する面積が大きくなるため、摩擦の範囲も広くなってしまいます。毎年使用するスタッドレスタイヤであればおよそ3年、未使用品であっても4年以上経っているスタッドレスタイヤは寿命が近いと考えておきましょう。

外見でわかるタイヤの寿命「交換時期」

走行距離や製造年月を調べなくても、タイヤの外見だけで寿命を判断することもできます。とくにわかりやすいのは「タイヤのすり減り具合」です。

タイヤのすり減りをチェックする

タイヤの溝の内側には、盛り上がっている部分が4〜9ヶ所あります。これは「スリップサイン」という交換時期を目視で確認するための目印であり、タイヤが摩耗すると現れます。
スリップサインが出ている場合、タイヤは溝の深さは「1.6mm以下」ということになります。前述したように、1.6mmを下回ったタイヤを取り付けた車両は道路交通法違反に該当するため、スリップサインが出ているタイヤが1本でもあれば、すぐにタイヤ交換をしなければいけません。

タイヤ4本セットが¥8,900(税込¥9,790)~!
簡単3ステップで予約完了。初めての方でも安心♪

タイヤ交換の方法

タイヤ交換
タイヤは、寿命が訪れる前に交換することが大切です。自分で交換することも可能ですが、慣れていない場合はプロに依頼することをおすすめします。

自分でタイヤ交換をする

必要な道具と手順さえ知っていれば、タイヤ交換は誰でも着手できます。
最低限必要な道具は、ジャッキ・ジャッキ用補助工具(くるくる棒)・ボックスレンチです。より安全に作業を進めるのであれば、輪止めも準備しておきましょう。輪止めがなくても大きめの石や木で代替可能です。タイヤ交換中の汚れが気になる場合は、汚れてもいい服装を選びましょう。

タイヤ交換の手順は至ってシンプルです。簡単な流れを説明すると、車両をジャッキで持ち上げて古いタイヤを外します。そして、新しいタイヤを取り付けてナットを締めれば完了です。この工程を4ヶ所すべてのタイヤで行えば、タイヤ交換は終了となります。

なお、自分でタイヤ交換を行う際の手順や注意点、コツなどについては、以下の記事で詳しくご紹介しています。ぜひ、合わせてご覧ください。

【専門家が解説!】自分でできるタイヤ交換方法について解説!

プロにタイヤ交換を依頼する

自分でタイヤ交換をする自信がない方は、プロに依頼しましょう。車を購入したディーラーはもちろん、タイヤ専門店やガソリンスタンドでもタイヤ交換を依頼できます。
ただし、プロに依頼する場合は新しいタイヤの代金に加え、作業工賃も発生します。作業工賃は依頼する業者によって異なりますが、タイヤ4本で大体「税抜10,000円〜20,000円程度」と考えておきましょう。なお、タイヤのサイズによっては料金が高くなったり作業に時間がかかったりします。

タイヤ交換を業者に依頼するとなると多少の費用はかかるものの、プロの整備士がタイヤ交換をしてくれる上に、依頼業者によっては足回りのメンテナンスや車両の清掃などをサービスしてくれることもあります。そのため、依頼先によっては高いコストパフォーマンスが見込めるかもしれません。

タイヤは「安全に直結すること」を意識する

タイヤ
タイヤは、車両のなかで唯一路面と接している部品です。すなわち、タイヤは「安全に直結している」といっても過言ではありません。では、仮に古いタイヤのまま走行を続けると車両にどのような影響が出るのでしょうか?

タイヤ交換をせず走り続けると何が起きるのか

タイヤ交換をせずに走り続けると、ブレーキの効きが悪くなったり曲がり角で大きく膨らんだりして安全走行に支障が出ます。これは、摩耗によって本来のグリップ力を発揮できなくなるためです。

また、仮に走行中にタイヤの寿命が訪れると、大事故につながる危険性が高まります。パンクだけなら路肩に停車して応急処置をすることも可能ですが、場合によってはタイヤがバースト(破裂)することがあるのです。もしも走行中にタイヤがバーストすると、ハンドル操作が効かなくなるため、意図しない方向に車両が向かい、周りを巻き込む大事故になってしまうかもしれません。

こうしたトラブルを防ぐためにも、寿命が訪れるよりも早くタイヤ交換をすることが大切なのです。

タイヤは消耗品であることを意識する

タイヤはあくまでゴム製品です。普段使用しているゴムが時間と共に劣化するのと同様に、タイヤも「劣化する消耗品」ということを理解しておきましょう。
例えば、自宅にある輪ゴムを思い浮かべてみてください。新しい輪ゴムは弾力がありますが、古くなると、ヒビが入ったり色が薄くなったりして弾力がなくなってしまいます。タイヤも同じで、ある程度期間が経つと、弾力がなくなって衝撃を吸収することができなくなってしまうのです。

消耗品のタイヤは、使い物にならなくなってからでは手遅れです。走行できるうちに、タイヤ交換を済ませておきましょう。

定期的にタイヤの点検を行うことが大切

安全なカーライフを過ごすためにも、定期的にタイヤの点検を行うことが大切です。目視で点検するのはもちろん、近くのタイヤ専門店やガソリンスタンドで簡単な点検をしてもらいましょう。プロの目でしか発見できない傷や不具合が見つかるかもしれません。

定期的に点検することによって、タイヤの異変に気づきやすくなります。さらに、メンテナンスを施すことでタイヤを長持ちさせることも可能です。タイヤの点検を習慣づけるようにしましょう。

タイヤの寿命を少しでも延ばすためのポイント

タイヤの寿命は、5年とお伝えしましたが、管理を怠ると5年間持たせることが難しくなります。ここでは、少しでもタイヤを長持ちさせるためのポイントをお伝えします。

紫外線を避けて保管する

タイヤの原料であるゴムは、紫外線によって劣化するという性質があります。そのため、屋外に駐車している車と車庫に入れて保管している車では、タイヤの劣化スピードに差があります。タイヤの劣化をできるだけ抑えたいなら、車を車庫に入れるなど紫外線を避けて保管するとよいでしょう。

適正な空気圧をキープ

タイヤの空気圧も寿命に営業します。空気圧が適切でない状態で走行すると、タイヤが偏った擦り減り方をしてしまいます。タイヤの寿命をのばすためにも、空気圧をこまめにチェックするようにしましょう。

定期的にタイヤをローテーション

一般的な自家用車には4本のタイヤがついていますが、装着している位置によってタイヤの擦り減り方は多少異ります。「気づけば、車の右側のタイヤだけ極端に消耗している…」ということもあるでしょう。このような偏ったすり減り方を防ぐには、タイヤのローテーションが効果的です。走行距離5000kmごとにタイヤの位置を変えて、タイヤの偏った擦り減りを防止しすることで、寿命を延ばすことができます。

タイヤの前後を入れ替える意味とは?タイヤローテーションの時期や料金などを徹底解説

安全に走行するためには、タイヤ寿命を認識して早めに交換することが一番!

タイヤの寿命は平均するとおよそ「5年」。スタッドレスの場合はおよそ「4年」といわれています。走行距離や使用状況によっては、もっと早く寿命が訪れることもあります。安全で快適なカーライフを過ごすためにも、必ず寿命が訪れる前にタイヤ交換をしましょう。

タイヤ交換をプロに依頼する場合は、全国で150店舗以上を展開している「タイヤ流通センター」をぜひご利用ください。有名ブランドのタイヤはもちろん、海外メーカーやお買い得なタイヤまで多くの品揃えをご用意しています。また、豊富な知識を持ったスタッフにより、車両の性能を最大限に発揮できるタイヤを提案させていただきます。タイヤの寿命が近く、タイヤ交換を検討されている方は、ぜひこの機会にお問い合わせください。

タイヤ4本セットが¥8,900(税込¥9,790)~!
簡単3ステップで予約完了。初めての方でも安心♪

 

監修者:こげパン
現在、一級自動車整備士(整備士歴10年)として整備工場に勤務。専門学校卒業後、輸入車ディーラーに整備士として勤務、6年間で3社を経験。その他、「国家二級ガソリン自動車整備士」「国家二級ディーゼル自動車整備士」「アーク溶接」「低圧電気取扱者」の資格を保有。

icon