スタッドレスタイヤ4本の値段は?人気の車種別に相場を解説

今年も、「スタッドレスタイヤ値上がり」のニュースが駆け巡りました。いま、スタッドレスタイヤは4本セットでどのくらいするのでしょうか。また、少しでも安く購入するには、どのような点に注意すれば良いのでしょうか。

今回はスタッドレスタイヤの価格相場を徹底調査し、人気車種別に解説します。あわせて、お得にスタッドレスタイヤを買うコツもまとめました。

スタッドレスタイヤの購入を控える方は必見の記事です。最後までご覧いただき、コスパの良いタイヤ交換のヒントにしてください。

▼この記事を最後まで読んでわかること
・スタッドレスタイヤの値段を決める要素
・タイヤサイズの見方
・ミニバン、SUV、軽自動車別のスタッドレスタイヤの相場
・スタッドレスタイヤを安く買うための比較ポイント

タイヤ流通センターならお得にスタッドレスタイヤ交換ができること

タイヤ流通センターならスタッドレスタイヤ4本セットが¥14,900~(税込¥16,390)~!

スタッドレスタイヤの値段を決める3つの要素

スタッドレスタイヤの値段は、以下の3つの要素によって決まります。

  • タイヤのメーカー
  • タイヤのサイズ
  • タイヤの性能

詳しく解説します。

タイヤのメーカー

最高品質とされるタイヤは、日本のメーカーでもある「ブリヂストン」製です。ブリヂストンとミシュラン(フランス)、グッドイヤー(アメリカ)の3つが、世界の売上高ランキングトップ3常連。国内メーカーではほかに、ヨコハマタイヤやトーヨータイヤも人気があります。

これらのメーカーは、高い技術による信頼性や優れた性能、素材品質によって、価格も上がります。

一方、コストを限りなく抑え、低価格路線を追求するメーカーもあります。韓国や台湾発祥の「アジアンタイヤ」と呼ばれるものが該当します。

タイヤのサイズ

タイヤのサイズによっても、値段は大きく変わります。原則的に、タイヤは小さいほうが安く、大きくなるほど高くなります。

タイヤが大きいほど価格が上がる理由は、それだけコストがかかるからと考えてください。多くのゴムやワイヤーを必要とするほか、保管や輸送のためのコストも増加します。

タイヤの性能

タイヤの性能には、静粛性やグリップ力、燃費など、さまざまな側面があります。スタッドレスタイヤでは、雪上性能や表情性能も重視したいところでしょう。

こうした性能が良くなるほど、製造コストが上がるため、タイヤの値段も高くなります。

タイヤサイズの見方

本記事では、次章からスタッドレスタイヤの相場を「タイヤのサイズ別に」まとめました。そこで、タイヤサイズの見方をおさらいしておきましょう。

タイヤのサイズは、タイヤの側面(サイドウォール)に刻印されています。サイドウォールを見て、スラッシュ(/)の入った英数字の組み合わせを見つけてください。「155/65R14」「225/55R19」といったものです。

「225/60R17」を例に、タイヤサイズの見方を解説します。225と60、R、17は、それぞれ以下の意味をあらわしています。

  • 225:タイヤの幅(mm)
  • 60:扁平率(%)
  • R:ラジアル構造(現行タイヤはほぼR)
  • 17:リム径(インチ)

一般的に「タイヤの大きさ」という場合、リム径で言われることが多いようです。「17インチ」「14インチ」といった具合です。ただし、タイヤの購入ではリム径のほか、タイヤの幅と扁平率も必要になります。愛車のタイヤサイズをチェックし、メモに残してから探すとスムーズです。

【SUV】スタッドレスタイヤ(4本)の値段相場

まずは、近年人気車種となっているSUV向けのスタッドレスタイヤの相場をみてみましょう。3種類のタイヤサイズ別に価格を解説します。

225/60R17

スバルの人気SUV「フォレスター」等に標準装備されているサイズです。225/60R17スタッドレスタイヤの値段は、以下のとおりです。

販売店 タイヤ種類 価格(4本セット)
ブリヂストン BLIZZAK RFT 99Q 247,720 円
※ 取付料込
カー用品店 ヨコハマタイヤ アイスガードSUV G075 10,6920円
価格.com(参考価格) グッドイヤー ICE NAVI 7 99Q 60,280円

※ ホイール料金は含みません(以下同)

215/50R18

トヨタの「ヤリスクロス(GR SPORT/Zグレード)」などに標準装備されるサイズです。215/50R18 のスタッドレスタイヤの値段は、以下のとおりです。

販売店 タイヤ種類 価格(4本セット)
ブリヂストン BLIZZAK VRX3 265,760円
※ 取付料込
カー用品店 ヨコハマタイヤ

アイスガード 7 92Q

180,876円
価格.com TOYO TIRE Winter TRANPATH TX 92Q 89,600円

225/50R18

ホンダの「ヴェゼル」などに標準装備されるサイズです。225/50R18 のスタッドレスタイヤの値段は、以下のとおりです。

販売店 タイヤ種類 価格(4本セット)
ブリヂストン BLIZZAK RFT 95Q 318,560円
※ 取付料込
カー用品店 ピレリ アイスゼロアシンメトリコ
99H XL
107,876円
価格.com ヨコハマタイヤ アイスガード
iG52c 95T
67,200円

SUV用スタッドレスタイヤの相場

SUV用のタイヤは、重い車重をしっかりと支え、オフロードにも対応できるよう頑強につくられています。そのため、他の車種向けのスタッドレスタイヤと比べて、価格がやや高くなる傾向があります。

SUV用スタッドレスタイヤの相場は、メーカー直販で4本25万円~30万円程度、カー用品店では10万円~20万円程度と考えて良いでしょう。

ネット通販を探すと格安のタイヤも見つかりますが、格安タイヤは取り付けてもらえる工場を自分で探す必要がある商品も多めです。持ち込み料金がかかり、結果的に割高になる可能性もあります。

また、あまりに値段が安いタイヤは、製造からかなり年数が経過しているおそれもあります。購入前に、製造時期もチェックしてください。

タイヤ流通センターのスタッドレスタイヤ価格は、分かりにくいタイヤごとではなく「同ランク・同サイズは同価格」の定額制。たとえば17インチタイヤは、サイズ別に以下の価格でご用意しています。

タイヤサイズ 料金区分 ゴールドプラン プラチナプラン ダイヤモンドプラン
KENDA、Hankokなど TOYO TIRE、ピレリなど ブリヂストン、ヨコハマなど
215/55R17 4本セット価格 46,090円 84,590円 109,890円
取付料込 58,410円 96,910円 122,210円
215/60R17 4本セット価格 43,890円 70,290円 98,890円
取付料込 56,210円 82,610円 111,210円
225/65R17 4本セット価格 46,090円 85,690円 98,890円
取付料込 58,410円 98,010円 111,210円

※ 税込表記

【ミニバン】スタッドレスタイヤ(4本)の値段相場

ファミリーに人気の高いミニバン向けのスタッドレスタイヤ相場は、どのくらいでしょうか。こちらも、3つのタイヤ種類別に解説します。

205/60R16

トヨタの人気ミニバン「ヴォクシー」等に標準装備されているサイズです。205/60R16スタッドレスタイヤの値段は、以下のとおりです。

販売店 タイヤ種類 価格(4本セット)
ブリヂストン BLIZZAK RFT 96Q XL 207,680 円
※ 取付料込
カー用品店 ヨコハマタイヤ アイスガード 960 XL 120,596円
価格.com TOYO TIRE OBSERVE GIZ2 92Q 46,000円

※ ホイール料金は含みません(以下同)

205/65R16

日産の「セレナ」などに標準装備されるサイズです。205/65R16 のスタッドレスタイヤの値段は、以下のとおりです。

販売店 タイヤ種類 価格(4本セット)
ブリヂストン BLIZZAK WZ-1 95Q 167,640円
※ 取付料込
カー用品店 ダンロップ ウィンターマックス02 95Q 84,640円
価格.com グッドイヤー ICE NAVI 7 95Q 46,640円

225/55R19

同じミニバンでも、トヨタの「ヴェルファイア」には19インチという大きなタイヤが標準装備されています。225/55R19 のスタッドレスタイヤの値段は、以下のとおりです。

販売店 タイヤ種類 価格(4本セット)
ブリヂストン BLIZZAK WZ-1
103Q XL
316,800円
※ 取付料込
カー用品店 ダンロップ ウィンターマックスSJ8+ 103Q XL 155,200円
価格.com コンチネンタル NorthContact NC7 103T XL 100,796円

ミニバン用スタッドレスタイヤの相場

車高のあるミニバン用のタイヤは、ふらつきを抑制する設計が施されています。また、特殊なトレッドパターン(溝の入り方)やゴムが採用され、走行時の騒音を抑える静音性能に優れたタイヤも多いのが特徴です。

ミニバン用スタッドレスタイヤの相場は、メーカー直販で4本15万円~30万円程度、カー用品店では9万円~15万円程度と考えて良いでしょう。

ネット通販のスタッドレスタイヤで「2~3万円」という破格のものを見るかもしれません。この場合、表示価格が「4本セット」かどうか、かならずチェックしてください。1本あたりの価格が表記され、安く“見える”ようになっている場合もあります。

タイヤ流通センターのスタッドレスタイヤ価格は、分かりにくいタイヤごとではなく「同ランク・同サイズは同価格」の定額制。ミニバン向けの16インチのスタッドレスタイヤは、サイズ別に以下の価格でご用意しています。

タイヤサイズ 料金区分 ゴールドプラン プラチナプラン ダイヤモンドプラン
KENDA、Hankokなど TOYO TIRE、ピレリなど ブリヂストン、ヨコハマなど
205/55R16 4本セット価格 41,690円 74,690円 101,090円
取付料込 54,010円 87,010円 113,410円
205/60R16 4本セット価格 39,490円 63,690円 87,890円
取付料込 51,810円 76,010円 100,210円
215/65R16 4本セット価格 41,690円 68,090円 92,290円
取付料込 54,010円 80,410円 104,610円

※ 税込表記

【軽自動車】スタッドレスタイヤ(4本)の値段相場

軽自動車のタイヤは、タイヤ1回転で走行できる距離が短めです。他の車種と比べ、必要な回転数が多くなり、摩耗が進みやすいという特徴があります。そのため、軽自動車向けのスタッドレスタイヤは、耐摩耗性に優れた素材が採用されるケースが多いようです。軽自動車向けのスタッドレスタイヤの相場を、3つのタイヤ種類別に解説します。

145/80R13

マツダの「キャロル」等に標準装備されているサイズです。145/80R13スタッドレスタイヤの値段は、以下のとおりです。

販売店 タイヤ種類 価格(4本セット)
ブリヂストン BLIZZAK WZ-1 75Q 64,240 円
※ 取付料込
カー用品店 グッドイヤー アイスナビ8 75Q 36,320円
価格.com ヨコハマタイヤ アイスガード iG70 75Q 17,600円

※ ホイール料金は含みません(以下同)

155/65R14

ダイハツ「ムーヴ」等に標準装備されるサイズです。155/65R14 のスタッドレスタイヤの値段は、以下のとおりです。

販売店 タイヤ種類 価格(4本セット)
ブリヂストン BLIZZAK WZ-1 75Q 81,840円
※ 取付料込
カー用品店 ヨコハマタイヤ アイスガード 7 75Q 49,120円
価格.com TOYO TIRE OBSERVE GARIT GIZ 75Q 19,800円

165/55R15

三菱「デリカミニ」のG PremiumやT Premiumが標準装備するスタッドレスタイヤです。165/55R15 のスタッドレスタイヤの値段は、以下のとおりです。

販売店 タイヤ種類 価格(4本セット)
ブリヂストン BLIZZAK WZ-1 75Q 147,400円
※ 取付料込
カー用品店 ヨコハマタイヤ アイスガード 7 75Q 90,120円
価格.com ピレリ ICE ASIMMETRICO PLUS 75Q 40,824円

軽自動車用スタッドレスタイヤの相場

軽自動車用のスタッドレスタイヤは、「どこで買うか」によって金額が大きく変動します。また、車種に合ったタイヤを選択することも、安全運転には欠かせません。相談しながら最適なタイヤを選べる、専門スタッフのいるショップを選ぶと良いでしょう。

軽自動車用スタッドレスタイヤの相場は、メーカー直販で4本7万円~15万円程度、カー用品店では5万円~10万円程度となります。

タイヤ流通センターのスタッドレスタイヤ価格は、分かりにくいタイヤごとではなく「同ランク・同サイズは同価格」の定額制。軽自動車向けの14インチのスタッドレスタイヤは、サイズ別に以下の価格でご用意しています。

タイヤサイズ 料金区分 ゴールドプラン プラチナプラン ダイヤモンドプラン
KENDA、Hankokなど TOYO TIRE、ピレリなど ブリヂストン、ヨコハマなど
155/65R14 4本セット価格 19,690円 26,290円 30,690円
取付料込 30,690円 37,290円 41,690円
165/65R14 4本セット価格 21,890円 32,890円 47,190円
取付料込 32,890円 43,890円 58,190円
175/65R14 4本セット価格 22,990円 39,490円 49,390円
取付料込 33,990円 50,490円 60,390円

※ 税込表記

スタッドレスタイヤを安く買うための比較ポイント2つ

スタッドレスタイヤを少しでも安く買うために、押さえたい比較ポイント2つを解説します。

複数のショップで値段を比較する

これまで見てきたとおり、スタッドレスタイヤの価格は「どこで買うか」によって大きく異なります。全く同じタイヤでも、メーカー直販と量販店、ネットショップでは1本あたり数万円もの差があることも、珍しくありません。

スタッドレスタイヤを決める前に、少なくとも3つのショップの値段を比べて見てください。比較しておきたいショップは、以下の通りです。

  • タイヤ専門店
  • カー用品店
  • ネット通販

交換工賃を含めた総額で比較する

ショップや整備工場でタイヤ交換をしてもらう場合、交換工賃もチェックポイントです。交換工賃も場所によって差があります。1本1,000円の差でも、4本分なら4,000円と無視できない金額になるでしょう。

交換工賃は公式ホームページで公開されていない場合も多いため、直接問い合わせての確認をおすすめします。

交換工賃を明確にし、タイヤ本体の料金とあわせて「もっともお得に交換できるショップ」でスタッドレスタイヤを購入します。

まとめ

スタッドレスタイヤは性能やサイズ、メーカーによって“ピンキリ”といえるほどに値段が異なります。そして、大切なのは「車種や乗り方に合ったタイヤ」を選ぶことです。タイヤに関して専門知識をもつスタッフがいるショップを選び、相談しながら決めると良いでしょう。

タイヤ流通センターは全国に店舗を構える、日本最大級のタイヤ専門店です。国内外あらゆるタイヤメーカーの商品を取り揃え、さらにタイヤに詳しいプロスタッフも常駐。お車やよく使うシーンに合わせたタイヤ選びをお手伝いします。

わかりやすい3つの定額制プランにも注目してください。Webから簡単に、その場で見積もりをご提示します。

タイヤ流通センターならスタッドレスタイヤ4本セットが¥14,900~(税込¥16,390)~!

icon