ディーラーでのタイヤ交換は高い?相場やメリット、注意点を解説!

世間には、「ディーラーでのタイヤ交換は高い」というイメージがあるようです。そのほかにも、ディーラーでのタイヤ交換に関するネガティブなうわさも流布しています。果たして、本当にディーラーでのタイヤ交換は「おすすめできない」ものなのでしょうか。

今回はディーラーでのタイヤ交換に注目し、具体的な金額を調査しました。同時に、タイヤ専門店やカー用品店、ガソリンスタンドでのタイヤ交換料金もチェック。ディーラーのタイヤ交換が本当に高いのか、検証します。

あわせて、ディーラーでタイヤ交換をするメリット・デメリット、注意点もまとめました。タイヤ交換にかかる費用を少しでも抑えたい方、必見です。どうぞ最後までご覧ください。

タイヤ4本セットが\8,900(税込\9,790)~!
最短4日でタイヤ交換ができる!

ディーラーでのタイヤ交換にかかる費用

実際、ディーラーでタイヤを交換すると、どの程度費用がかかるのでしょうか。大手自動車ディーラーから「トヨタ」「ホンダ」「スバル」をピックアップし、タイヤ交換の工賃を解説します。

トヨタでのタイヤ交換工賃

トヨタ系列のトヨペットでタイヤを交換する工賃は、以下のとおりです。なお、下表の料金はトヨペット茨城のものです。店舗によって料金が異なる可能性があるため、詳しくはお近くのトヨタディーラーにお問い合わせください。

〈タイヤを店舗で購入した場合〉

作業内容 1本 4本
タイヤ交換
(バランス調整込)
通常タイヤ 1,100円 4,400円
扁平率30~50タイヤ 3,300円 13,200円
19インチ以上のタイヤ 5,500円 22,000円
タイヤ車両脱着 通常料金 2,200円
プレミアム・SUV
ワンボックス・ミニバン
3,300円
ホイールバランス調整のみ 550円 2,200円
チューブレスバルブ 429円 1,716円
タイヤ処分料 330円 1,320円

タイヤを持ち込んだ場合は、交換工賃が割増しになります。

〈タイヤを持ち込んだ場合〉

作業内容 1本 4本
タイヤ交換

(バランス調整込)

通常タイヤ 2,750円 11,000円
扁平率30~50タイヤ 5,500円 22,000円
19インチ以上のタイヤ 要事前相談 要事前相談

※参照:タイヤ交換 | トヨタ車なら茨城トヨペット

トヨタ系ディーラーのタイヤ交換は高いのか?料金一覧と付帯サービス、注意点を解説

ホンダでのタイヤ交換工賃

本田系列のディーラーであるHonda Cars(ホンダカーズ)でタイヤ交換する工賃は、以下のとおりです。

下表は、Honda Cars中央神奈川を参照しています。店舗によって料金が異なる可能性があるため、詳しくはお近くのホンダタディーラーにお問い合わせください。

作業項目 1本 4本
タイヤ交換 2,200円 8,800円
バランス調整 1,100円 4,400円
窒素ガス充填 2,200円

※ 参照:【公式】整備項目と料金 | 車検・点検・整備|Honda Cars 中央神奈川

ホンダ系ディーラーでのタイヤ交換は高い?お得に済ませる方法を紹介

スバルでのタイヤ交換工賃

スバルのディーラーでのタイヤ交換は、地域によって工賃が変わります。

ディーラー 交換工賃(4本)
東京スバル 5,500円
スバル東北福島 4,400円
スバル信州 4,400円(普通車)
3,300円(軽自動車)
5,500円(大径タイヤ)

※参照:カーケアメニュー|アフターサービス |東京スバル株式会社

メンテナンス|アフターサービス|スバル東北株式会社 福島

タイヤ・用品 | 点検整備・パーツ|スバル信州株式会社

なお、どの店舗もバランス調整費用は別途かかります。また、上記料金は、ホイール付タイヤの交換の場合です。ホイールの脱着が必要な場合は、さらに料金がかかります。

ディーラー以外でのタイヤ交換にかかる費用

タイヤはタイヤ専門店やカー用品店、ガソリンスタンドでも交換してもらえます。それぞれのショップで、タイヤ交換にかかる料金を調査しました。

タイヤ専門店のタイヤ交換工賃

タイヤ流通センターは、日本最大級のタイヤ専門店です。国内外あらゆるメーカーのタイヤを取り揃えており、店舗にはタイヤに詳しいプロや、整備士が常駐しています。

タイヤ流通センターでタイヤを交換した場合、以下の工賃がかかります。

タイヤサイズ 1本 4本
タイヤ交換工賃
(バランス調整料込)
~15インチ 1,650円 6,600円
16~17インチ 1,980円 7,920円
18インチ 2,310円 9,240円
廃タイヤ処分料 サイズ共通 550円 2,200円

タイヤ流通センターのタイヤ交換工賃には、バランス調整料があらかじめ含まれています。

バランス調整とはタイヤとホイールの重さのアンバランスを調整し、ハンドルのブレを防ぐ作業です。タイヤにバランスウェイトと呼ばれるおもりを貼り付けたり、打ち込んだりして全体のバランスを整えます。

タイヤ4本セットが\8,900(税込\9,790)~!
最短4日でタイヤ交換ができる!

カー用品店のタイヤ交換料金

大手カー用品店のイエローハットでは、どの程度の交換工賃がかかるのでしょうか。

作業項目 1本 4本
タイヤ交換 1,100円~ 4,400円~
タイヤ履き替え
(夏←→冬の交換)
3,300円~ 13,200円~
廃タイヤ処分料 250円~ 1,000円~
ホイールバランス測定調整 1,100円~ 4,400円~
タイヤローテーション 3,300円~
窒素ガス充填 550円~ 2,200円~
ゴムバルブ交換 300円~ 1,200円~

※参照:タイヤ交換・履き替え - 作業工賃・時間|イエローハット

なお、上記のタイヤ交換料金は、いずれもホイールの脱着がない場合です。ホイール脱着が必要だと、さらに料金がかかります。

イエローハットと両翼をなす大手カー用品店・オートバックスでも、同程度の工賃がかかります。

作業項目 1本 4本
タイヤ・ホイール交換 1,100円~ 4,400円~
バランス調整 1,100円~ 4,40円~
ゴムバルブ交換 440円~ 1,760円~
窒素ガス充填 550円~ 2,200円~
タイヤローテーション 2,200円~
タイヤ付け替え 4,400円~
タイヤ処分料 440円~ 1,760円~

※参照:タイヤ交換ならオートバックス(費用・交換時期の目安・予約)|オートバックス公式ブランドサイト

ガソリンスタンドのタイヤ交換料金

ガソリンスタンドでのタイヤ交換にかかる料金は、地域や運営会社によって異なります。参考までに、エネオス系列のガソリンスタンドでの工賃を表にまとめました。

作業項目 車種・サイズ 料金(4本)
タイヤ交換 軽自動車
普通自動車
4,000円~
ワンボックス
RV
6,000円~
タイヤ組み換え
(ホイール脱着あり)
17インチまで 8,800円~
18インチ以上 12,800円~

※参照:タイヤ交換 | サービスを知る | ENEOSモビリニア

ガソリンスタンドのタイヤ交換は安い?メリット・デメリットを徹底比較!

結論:ディ-ラーのタイヤ交換工賃は、他ショップと同程度

調査の結果、ディーラーも他のショップも、タイヤ交換は1本1,100円~2,200円程度の工賃がかかることがわかりました。ショップによって、工賃に大きな差が生まれることはないようです。

ただし、バランス調整費用を交換工賃に含むか、含まないかで総額は大きく変動します。タイヤ交換工賃を比較する際は、バランス調整料の扱いについて、チェックすると良いでしょう。

ディーラーでタイヤを交換するメリット

タイヤ交換工賃は、他のショップの工賃と大きな乖離は見られませんでした。では、ディーラーにタイヤ交換を依頼するメリットは何でしょうか。

車種に最適なタイヤを探してもらえる

ディーラーは、その車種をつくった企業そのものです。自社製車両に対する知識はどこより豊富で、車種にあったタイヤを探してもらえます。

また、ヒアリング力に長けたスタッフも多く、日ごろの車の乗り方を踏まえたタイヤ選びも得意です。「燃費を重視したい」「とにかく滑りにくいタイヤが欲しい」など、どのような要望も伝えてみてください。事情を踏まえ、車の特性も考慮した最適なタイヤ選びをサポートしてくれます。

サービスが充実している

ディーラーを選ぶ理由に、充実したサービスを挙げる人もいます。

実際、タイヤ交換の際は自宅まで車を取りに来てくれたり、待ち時間に無料Wi-Fiが利用できたりと、細やかなサービスを受けられるのはディーラーならではでしょう。

スタッフの物腰も柔らかく丁寧で、上質のサービスを受けたい人にはピッタリです。

作業品質が保証されている

タイヤ交換をはじめとするタイヤの整備や修理、点検には、メーカーごとにマニュアルがあります。このマニュアルは非常に細かく、車種ごとに注意点も異なるため、整備士には相当の知識と技量が求められます。

ディーラー所属の整備士は、そのメーカーのプロフェッショナルです。車種の整備ポイントを熟知しており、車に合った作業を提供してくれます。店舗によって、整備士の技量に大きな差が見られないのも、ディーラーにタイヤ交換を依頼するメリットといえます。

ディーラーでタイヤ交換する際のデメリット

ディーラーでのタイヤ交換には、知っておきたいデメリットもあります。3つのデメリットを解説します。。

料金が割高になる可能性がある

ディーラーでのタイヤ交換は、他のショップに比べて割高になるケースもあるため、注意が必要です。

先に紹介したタイヤ交換工賃の章でも、トヨタ系ディーラーが「持ち込みタイヤに対する割増料金」を設定していました。これは、他ショップで購入したタイヤを持ち込み、交換作業だけを依頼したい場合に適用される料金です。

タイヤをディーラーで購入していない方は、事前に料金を確認しておいたほうが良いでしょう。

タイヤを購入する場合も、ディーラーはタイヤ専門店やカー用品店より価格が高めの傾向があります。タイヤは安くはない買い物です。複数のショップで相見積もりを取り、納得できる価格のショップで購入すると良いでしょう。

選べるタイヤのラインナップは、多くない

ディーラーの主力取扱商品は、タイヤではありません。あくまで、車です。

そのため、店舗で取り扱う車種に適合するタイヤをそろえてはいますが、かなり限定的になることは知っておいたほうが良いでしょう。

取り扱っているタイヤメーカー・ブランドが少なく、特殊タイヤはまったくないというケースもあります。タイヤにこだわりがある方、豊富なラインナップから選びたい方は、タイヤ専門店の利用をおすすめします。

純正サイズから変更しにくい

タイヤの内径を変える「インチアップ/インチダウン」は、比較的取り入れやすいカスタマイズです。車の印象も変わるため、サイズを変えたい人も多いのではないでしょうか。

ただ、ディーラーではタイヤのインチアップ/インチダウンに対応していない、あるいは条件付きで対応可能とするところがほとんどです。純正タイヤからの変更を「安全性を約束できない」という理由で、嫌がるディーラーもあります。実際、インチアップした車をディーラーに持ち込んだら、入庫拒否されたケースもあるようです。

純正からタイヤサイズを変更したい、あるいは変更した車に乗っている人は、ディーラー以外でのタイヤ交換を検討したほうが良いでしょう。タイヤ専門店やカー用品店は、親身に相談に乗ってくれるところが多いようです。

ディーラーにタイヤ交換を依頼する注意点

ディーラーでタイヤ交換をする場合、押さえておきたい注意点が3つあります。

タイヤの持ち込みが可能か問い合わせておく

「タイヤをいかに安く買うか」を追求すると、多くの場合ネット通販に行きつきます。ネット通販で購入したタイヤを、ディーラーに持ち込み、交換してもらおうと考える方は、注意したほうが良いかもしれません。

ディーラーによっては、タイヤの持ち込みを断る場合もあるためです。また、持ち込みタイヤへの交換に対応していても、割増料金をとるディーラーもあります。

タイヤを持ち込みたい場合、購入前にディーラーに「持ち込み可能か」「可能な場合、料金は割増しになるか」を問い合わせておくと良いでしょう。

タイヤ交は予約がおすすめ

ディーラーは丁寧で品質の良いサービスがメリットです。その反面、一つひとつの対応に時間がかかり、店舗が混み合うこともよくあります。

タイヤ交換は、可能な限り予約をおすすめします。予約しておけば、不要に待たされ時間を無駄にすることも減るでしょう。

また、交換に入る前に、作業所要時間を聞いておくようにしてください。想定外に混み合っており、時間がかかる場合も前もって作業完了時間の目途が立てられます。長時間になる場合は、買い物に出たり、一度帰宅したりと、待ち時間を有効に活用できるでしょう。

交換工賃は総額を算出してもらう

タイヤ交換にかかる工賃は、あらかじめ総額の見積もりを出してもらっておくと良いでしょう。

タイヤ交換には、一般的に以下の費用がかかります。

  • タイヤ価格(タイヤを購入する場合)
  • タイヤ脱着料(ホイールつきタイヤを履き替える作業)
  • タイヤ組み換え料(ホイールの組み換えが必要な場合)
  • バランス調整料(必要な場合のみ)
  • バルブ交換料(必要な場合のみ)
  • 廃タイヤ処分料(処分するタイヤが出る場合のみ)

タイヤ交換工賃は、タイヤのサイズや車種によって異なる場合もあります。交換予定の車の場合、いくらかかるのかを明確にしてから、納得の上依頼するようにします。

スケジュールに余裕があれば、タイヤ専門店やカー用品店と相見積もりをとり、納得できる価格のショップに依頼してください。

ディーラーでのタイヤ交換をおすすめするタイプ

ディーラーでのタイヤ交換は、以下に当てはまる方におすすめします。

  • 丁寧なサービスや接客を受けたい
  • 車に合ったタイヤを提案してほしい
  • 時間的なゆとりがある

反対に、価格を追求したい方や忙しい方は、タイヤ専門店やカー用品店等でのタイヤ交換が向いています。空いている時間を探し、都合の良いときに予約できるタイヤ流通センターの「簡単見積もり」も試してみてください。

また、タイヤにこだわりたい方、特殊なタイヤを履いている方も、タイヤ専門店を選んだほうが、納得のタイヤ選びが叶います。

タイヤ4本セットが\8,900(税込\9,790)~!
最短4日でタイヤ交換ができる!

まとめ

ディーラーのタイヤ交換は、サービス品質の高さが強みです。混み合っていたり、定休日が多かったりするケースもあるため、予約できるディーラーを探すと良いでしょう。

「ディーラーのタイヤ交換は高い」といううわさもありますが、今回の調査ではそのような傾向は見られませんでした。ただ、本記事で紹介した工賃は、あくまで一例です。ディーラー店舗によって異なる場合もあるため、詳しくはお近くのディーラーにお問い合わせください。

「豊富なタイヤから自分にピッタリの1本を探したい」「できるだけコスパの良いタイヤ交換を実現したい」という方には、日本最大級のタイヤ専門店・タイヤ流通センターをおすすめします。

タイヤ4本セットが\8,900(税込\9,790)~!
最短4日でタイヤ交換ができる!

 

監修者:こげパン
現在、一級自動車整備士(整備士歴10年)として整備工場に勤務。専門学校卒業後、輸入車ディーラーに整備士として勤務、6年間で3社を経験。その他、「国家二級ガソリン自動車整備士」「国家二級ディーゼル自動車整備士」「アーク溶接」「低圧電気取扱者」の資格を保有。

icon